スポンサーリンク

日本はサモア代表、スコットランド代表とどう闘うか。

きょうの話は昨日の『W杯2019 日本 決勝トーナメント8強への道すじ【勝ち点】』の続きです。

と言いますか焼き直しみたいなものです。昨日の記事を家内に読ませたところ、勝ち点云々の説明が回りくどくてわかりにくいというのです。(・・;)
それで、重複している箇所もありますが再度お話しさせていただきます。ほとんどの方はお分かりでしょうから飛ばしていただいて結構です。

きょうの結論を先に言ってしまいますと、

日本代表は10/5(土)の日本vsサモア(豊田)でぜひとも勝っていただきたい、それも勝ち点5を取って…

ということに尽きるのでありますが。。。

このページの目次

2試合を終えて、これから

9月30日のスコットランドvsサモア戦が済んで、プールAのどのチームも2試合を終えあと2戦ずつが残ったわけです。

私たちは日本代表が決勝トーナメントに進出することが只今の目的と言いますか、願いでありましょう。慢心はいけませんが、現在の上位3チームの中から選出されることになりそうな流れではあります。すなわち「日本」「アイルランド」「スコットランド」の3チームのうちの2チームです。(ロシア、サモアの皆さんごめんなさい)

もう一度同じ表を載せます。

プールA 順位と勝ち点

順位 勝ち点
1位 日本 2 0 9
2位 アイルランド 1 1 6
3位 スコットランド 1 1 5
4位 サモア 1 1 5
5位 ロシア 0 2 0

2019年9月30日現在

9月30日現在のプールAにおける上位3チームの勝ち点はつぎの通りです。

日本、アイルランド、スコットランド

勝ち点の数え方と、順位の決め方はこのリストにあります。

勝ち点と順位決定方法
勝ち点

勝てば4点
引き分け2点
負ければ0点

ボーナスポイント

1試合で4トライ以上で1点のボーナス
負けた場合、7点差以内なら1点のボーナス

順位決定方法

勝ち点が並んだ場合の順位は①から⑤の順で上位が決まる
①当該対戦の勝者
②総得失点差
③総得失トライ差
④総得点数
⑤総トライ数
⑥①から⑤でも並ぶ場合は、10月14日時点での世界ランキングが上のチームが上位となる。

アイルランドの第3戦ロシア、第4戦サモア

先日第2戦で、日本に負けを喫したアイルランドは、今の順位は2位で勝ち点は6です。
10/3(木)ロシア戦、10/12(土)サモア戦が残っています。こちらの2チームとアイルランドでは力の差が歴然としています。勝敗はやって見なければわからないとは言いますが、アイルランドの勝利が順当なところだと思います。

それでここからは、アイルランドがロシア、サモアの両チームに勝ったとして、話を進めます。

アイルランドはロシアとサモアに勝ち、両相手から勝ち点4とボーナスポイント1(4トライ以上)をそれぞれ獲得するとします。つまり両チームから5ずつの勝ち点を得て予選プールを終えるということです。そうなりますと、

アイルランドは第4戦(プール最終戦)を終えて総勝ち点が16となります。(6+5+5)

ここまではいいですね。

日本第3戦 vsサモア-

日本の第3戦は10/5(土)日本vsサモア(豊田)です。サモアはプールAでは今第4位です。先日9月30日(月)のスコットランドvsサモアは34−0でサモアが大敗でした。サモアはこの試合でフィドウ(WTB)が退場処分になり日本戦には出場できません。前のロシア戦でも危険なタックルで3試合の出場停止選手が2人いますから3人になってしまいました。控えの選手の実力は如何程なのでしょうか。決勝進出の可能性が全くないというわけでもありませんし、決して侮るわけにはまいりませんが、「日本の勝利」が大方の見方です。そこで当シナリオとしては

日本(持ち点9)がサモアに勝ち(勝ち点4)、かつ4トライ以上(ボーナスポイント1)で
日本は勝ち点14になります。

日本は3試合目を終え勝ち点14を持って予選最終戦スコットランド戦に向かうということになります。

スコットランド第3戦 vsロシア

次にスコットランドです。スコットランドの第3戦は
10/9(水)スコットランドvsロシア(静岡)です。
こちらも実力の差からいいましても、順当ならスコットランドに軍杯ということになろうかと思います。

スコットランド(持ち点5)がロシアに勝ち(勝ち点4)、かつ4トライ以上(ボーナス1)で、
スコットランドは勝ち点10
となるでしょう。

以上が第3戦終了時の(仮定結果)勝ち点です。

ここまでのまとめ

ここまでをまとめますと上位3チームの勝ち点は次のようになっています。(仮想ですよ)

◉アイルランド 勝ち点16 (残り試合なし
◉日本勝ち点 14 (残り1試合
◉スコットランド 勝ち点10 (残り1試合

両チームの残る1試合とは直接対決です。
10/13(日)日本vsスコットランド(横浜)
この試合に話を進めます。↓

日本vsスコットランド 直接対決

日本vs スコットランド の直接対決は10/13(日)神奈川県横浜市-横浜国際総合競技場で19:45から行われます。この試合を持ってプール戦の全日程が終了します。

ここまでお話ししてきた仮の流れでは日本の勝ち点は14、スコットランドの勝ち点は10を持ってこの試合に双方が挑むわけです。
この直接対決で

日本が勝てば
日本の勝ち点は、18となって(14+4)

日本は決勝トーナメント進出。*\(^o^)/*

引き分ければ……引き分けの勝ち点は2ですから、
日本の勝ち点は16(14+2)で、

日本は決勝トーナメント進出。*\(^o^)/*

 

では日本が負けたらダメかと言いますと、負け方によっては一縷の望みは残されています。いいですか奥さん、

日本がスコットランドに負ければ
スコットランドの勝ち点は14になります。(10+4)
かつスコットランドが4トライ以上ならボーナスポイント1が付き、勝ち点15です。

負けた側の日本の勝ち点は14ですが
ボーナスポイントを得ることもできます。
7点差以内で負ければ勝ち点15
4トライ以上なら勝ち点は15 7点差以内で負けかつ4トライ以上なら勝ち点16

と、勝ち点においていえば日本は3通りの負け方があるわけです。
14、15、16の3通りですね。[/fontsize]

先ほど言いましたように(この仮定では)勝ったスコットランドは14または15でした。
ですから、スコットランドが14で、日本は負けても15か16の勝ち点が取れれば

日本は決勝トーナメント進出。やったー*\(^o^)/*
もしスコットランドの勝ち点15、日本の勝ち点も15だったらどうなりますか。その場合は「勝ち点んが並んだ場合の順位決定方法」に従い、日本ではなく

スコットランドが決勝進出。となります

勝ち点が並んだ場合の順位決定方法の1番目には「当該対戦者の勝者」となっていますから。(このページの上のリスト内に説明)

ですから日本代表はまず10/5(土)のサモア戦で勝ち点5を挙げたいところです。勝利で4、4トライ以上でボーナスポイント1、合計5の勝ち点をお願いします。

と、ここまで長々と綴ってまいりましたが、サモア戦で勝ち点5を挙げることが前提のシナリオですから。もしサモア戦を落とすことになったらこのページは描き直しか、消滅しなければなりません。(´·ω·`)

スポンサーリンク
おすすめの記事